3月3日は雛祭り🎎
こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(*^^*)
今週の金曜日は3月3日 🌸桃の節句、ひな祭りですね🌸
ひな祭りといえば女の子のお祭りで、お雛様を飾ってひなあられを食べる。
お雛様をしまうのが遅くなってしまうとお嫁に行き遅れてしまうなど様々な風習が伝わっています。
ひな人形やお供え物の意味についてなど意外と知らないことも多いかもしれません。
今回は桃の節句、ひな祭りについてです(*^^*)
まず、ひな祭りは桃の節句と言われ女の子の健やかな成長をお祈りするお祝い事です。
ひな祭りにはひな人形を飾るのが一般的です。最近ではひな人形を飾る家は減っているみたいです。。。
何故、ひな人形を飾るのでしょうか??
それは、女の子が生まれて初めての節句を「初節句」といい、親が子どもの身代わりとなって災いが降りかからないように、という思いが込められたひな人形を贈ります。
そして、毎年ひな人形を飾ることで無病息災を願うのです。
それぞれの人形の役割は、
・内裏雛……あるいは親王(男雛、女雛)と呼ばれ、それぞれ天皇、皇后をあらわしています
・三人官女……宮中に仕える女官をあらわしており、その内1人のみお歯黒、眉無しです。既婚、または年長という意味があるのだとか
・五人囃子……お囃子を奏でる5人の楽人をあらわしており、向かって右から楽器が小さい順番に、謡(うたい)、笛(ふえ)、小鼓(こづつみ)、大鼓(おおづつみ)、そして太鼓(たいこ)の順に並べます
女の子が健康で、素敵な女性になるようにという気持ちが込められているので、ひな人形を飾る家が減っていると聞くのは少し寂しいですね。。。
お歯黒ってご存知ですか?
雛人形の中に、お歯黒の三人官女が1人だけいましたが、お歯黒にはどのような意味が込められていたのかご存知でしょうか。
「お歯黒」は明治初期まで長い歴史を経て続いていた女性の習慣の1つで、文字通り歯を黒く染める風習のことです。
江戸時代においては既婚女性のしるしで、黒は何色にも染まらない色なので、貞操を意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。
また歯科衛生が十分に進歩していなかった時代には、歯並びや変色を隠すだけでなく、口腔内の悪臭・虫歯・歯周病に予防効果があったそうです。
お歯黒は江戸時代以前の女性および身分の高い男性にとって、お口の美容と健康の維持のため欠かせない嗜みだったそうです。
既婚女性がお歯黒をしているイメージですが、身分の高い男性もお歯黒にしていたんです☆
歯を黒く染めることが美容と健康のためなんて、今では考えられないですね!
ですが、今のように歯ブラシやデンタルフロスといったケア用品のなかった時代には、こういった工夫でむし歯から歯を守っていました。
今では、むし歯予防や歯周病予防など様々なケア用品が充実していますし、
歯並びも、お歯黒にして隠すのではなく歯医者で矯正することも可能です。
丁寧な歯みがきを心掛け、むし歯にならない真っ白な歯を維持していってくださいね!
歯並びも気になる方は無料相談おこなっておりますので、ご連絡ください。