歯がしみる原因と対策について

歯がしみる原因と対策について

こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)

 

歯がしみる原因とは?その理由と対策を解説

「冷たいものや甘いものを食べると歯がしみる」という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?歯がしみる症状は「知覚過敏」と呼ばれ、日常生活に不快感をもたらします。この記事では、歯がしみる原因やその対策について詳しく解説します。

 

歯がしみる主な原因

歯がしみる症状にはさまざまな原因が考えられます。その主な要因を以下にまとめました。

 

1. 知覚過敏

エナメル質が薄くなり、象牙質が露出すると、冷たいものや甘いもの、酸っぱいものなどの刺激が神経に直接伝わりやすくなります。これが知覚過敏の主な原因です。

 

2. 歯の磨きすぎ

歯ブラシで強く磨きすぎると、エナメル質が削れてしまい、歯茎が後退することがあります。これにより、象牙質が露出して知覚過敏を引き起こします。

 

3. 虫歯

初期の虫歯では、歯の表面が侵食され、刺激に敏感になることがあります。進行する前に治療が必要です。

 

4. 歯周病

歯周病によって歯茎が下がると、歯の根元が露出してしまいます。この部分はエナメル質で覆われていないため、しみやすくなります。

 

5. 酸蝕症

酸性の飲食物(炭酸飲料、柑橘類、酢など)の摂取が多いと、エナメル質が溶けて歯がしみる原因になります。

 

6. 歯の詰め物や被せ物の劣化

詰め物や被せ物が劣化すると、歯と詰め物の間に隙間ができ、しみる原因になることがあります。

 

歯がしみるときの対策

歯がしみる症状を緩和するためには、原因に応じた適切な対策が必要です。

 

1. 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

知覚過敏に特化した歯磨き粉には、神経への刺激を和らげる成分が含まれています。毎日のケアに取り入れましょう。

 

2. 正しい歯磨き方法を実践する

歯ブラシは柔らかめのものを選び、力を入れすぎず、優しく磨くことを心がけてください。

 

3. 定期的な歯科検診

虫歯や歯周病が原因の場合、早期治療が必要です。定期的な検診で口腔内をチェックしましょう。

 

4. 酸性の飲食物を控える

酸性の食品や飲料を摂取する際は、ストローを使ったり、水で口をゆすいだりして歯へのダメージを軽減しましょう。

 

5. マウスガードの使用

歯ぎしりや食いしばりが原因の場合、歯を保護するためにマウスガードの使用を検討してください。

 

歯がしみるのを予防するには?

歯がしみるのを防ぐためには、日常生活での習慣が重要です。

  • バランスの取れた食事:カルシウムやビタミンDを多く含む食品を摂取し、歯を強く保ちましょう。
  • 適切なオーラルケア:フッ素入りの歯磨き粉を使い、歯の再石灰化を促進します。
  • ストレス管理:歯ぎしりや食いしばりを予防するために、リラクゼーションを取り入れましょう。

 

 

まとめ

歯がしみる原因は、知覚過敏から虫歯、歯周病、生活習慣まで多岐にわたります。早めの対策を講じることで、症状を緩和し、快適な日常を取り戻すことができます。歯がしみる症状が続く場合は、歯科医に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。