審美治療はどういったことをするんですか?

審美治療はどういったことをするんですか?

こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)

 

今日は審美治療についてお伝えいたします。

 

健康を維持するだけでなく、見た目の美しさを改善・向上させることを目的とした治療のことをいいます。

歯科治療でいうと、虫歯の治療や歯のクリーニングなど、予防歯科が中心となっていましたが、最近では歯を美しく見せることを目的として審美治療を行う歯科医院も増えてきました。

 

審美治療を行うことでメリットもある一方、デメリットもあります。

 

 

審美治療のメリット

まず一番の大きなメリットは、歯を美しく見せることができます。

歯並びがキレイ、歯が白いとそれだけで印象は変わります。逆に歯並びが悪かったり、歯が黄ばんでいると、少なくとも不健康な印象をあたえてしまいます。

 

特に接客業など、人前に出る仕事をされている方にとって、口元の見え方は非常に重要です。審美治療では、歯の黄ばみを消して白くしたり、歯並びを綺麗に見せる治療が可能なので、コンプレックスが解消されます。

歯や口にコンプレックスを抱えている人は上手く笑うことができず、第一印象で損をしていることが多くあります。

ですが、審美治療をして自信を取り戻し、素敵な笑顔を見せることで魅力的な人になっていきます。

 

歯科矯正も審美治療の一つです。歯科矯正は見た目の美しさはもちろん、歯や顎の機能を回復する治療だからです。

歯並びが良くなることで笑顔に自信がつき、人前に出ることが楽しくなったり、会話が増えたという方もいます。

 

これらの理由以上に予防歯科の観点から多くのメリットがあります。

歯並びが整うことで噛む力が向上。歯の隙間に食べかすが挟まることが減り、虫歯の原因となるプラークの付着が減ります。歯ブラシによる日々のお手入れも容易となり、虫歯や歯周病リスクも減少します。

食事をする時に食べ物をしっかりと噛むことで消化がしやすくなり、代謝もアップします。

このように美しさだけではなく、健康面においても大きく改善されます。
 

なお審美治療では、短期間で歯並びを美しく見せるセラミック矯正という治療法もあります。これは天然の歯を削るデメリットもありますが、数か月できれいな歯並びを手に入れることができる治療法です。

 

 

審美治療のデメリット

1.保険が適用にならない場合は治療費が高額になる

2.自由診療の場合は病院によって治療費が異なるので調べるのが大変

3.素材によっては金属より強度が弱く、噛む力が強い場合は欠ける可能性がある

4.治療法によっては健康な歯を削る場合がある

 

また、一回の治療で終わらないことが多く、ホワイトニングの治療は1回では終了しません。ホワイトニングを行うと一旦歯は白くなりますが、放っておくと数カ月で色がくすんでいきます。ですので、白い歯を維持するためには、オフィスホワイトニングかホームホワイトニングを継続していく必要があります。

 

 

治療に関する様々な情報がネットなどで出回っています。大事なことは患者様と歯科医師がしっかり話し合いながら、ご自身にあった治療を決めることです。

審美治療の多くは自由診療である場合が多く、病院によって金額が大きく変動します。

納得のいく歯科医院を選び治療をしていきましょう!