更年期と虫歯の関係

こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)
「更年期になると虫歯が増えるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。実は、更年期と虫歯には深い関係があるのです。
今回は更年期が虫歯リスクを高める理由とその対策について解説します。
1. ホルモンバランスの変化が影響
更年期になると、女性ホルモンであるエストロゲンが大きく減少します。
エストロゲンは唾液の分泌を促進し、口腔内の健康維持に関与しています。しかし、更年期によってこのホルモンが減少すると、唾液の量が減り、口内環境が悪化しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。エストロゲンは骨の健康を維持するためにも重要な役割を果たしています。
2. 唾液の分泌量が減る(ドライマウス)
唾液は口腔内の細菌を洗い流し、酸を中和する重要な役割を果たしています。しかし、更年期になると唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。唾液が少ないと細菌が増殖しやすくなり、虫歯だけでなく口臭や歯周病のリスクも高まります。
3. 骨密度の低下が歯の健康にも影響
エストロゲンの減少は骨密度の低下を引き起こします。
これにより歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が弱くなり、歯がぐらついたり、歯周病が進行しやすくなります。歯周病が進むと歯の根元が露出し、虫歯のリスクがさらに高まることになります。
4. 生活習慣の変化も影響
更年期には、ストレスや睡眠不足、不規則な食生活が重なりがちです。これらの要因が間接的に虫歯のリスクを高めます。特に、ストレスによる食いしばりや歯ぎしりは、歯に大きな負担をかけ、虫歯の進行を早めることがあります。
5. 免疫力の低下が影響
更年期には免疫力が低下しやすくなります。免疫力が落ちることで虫歯の原因菌(ミュータンス菌など)が増殖しやすくなり、虫歯ができやすくなります。
さらに、感染症にかかりやすくなるため、口内環境を清潔に保つことがますます重要になります。
更年期の虫歯を予防するために
更年期における虫歯リスクを軽減するためには、以下の対策が有効です。
- こまめに水分を摂り、唾液の分泌を促す(キシリトールガムを噛むのもおすすめ)
- フッ素入りの歯磨き粉を使い、歯を強くする
- 定期的な歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がける
- カルシウムやビタミンDを積極的に摂取し、骨や歯を丈夫に保つ
- ストレス管理を行い、食いしばりや歯ぎしりを防ぐ
- 砂糖の摂取を控え、バランスの取れた食事を心がける
個人差はありますが、更年期には心や体の変化だけでなく、口腔内の健康にも影響が出るため、普段以上にケアを意識することが大切です。
しっかりとした対策を取り、健康な歯を保ちましょう!