歯周病=年齢のせい?それは誤解です!若くても進行する?

歯周病=年齢のせい?それは誤解です!若くても進行する?

こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)

 

「歯周病は年をとると誰でもかかるもの」と思っていませんか?

実は、歯周病は単に加齢によって起こるわけではなく、日々のケアや生活習慣が大きく影響する病気です。

 

今回は、歯周病と年齢の関係、そして効果的な予防方法について詳しく解説します。

 

年齢と関係なく歯周病は進行する

歯周病は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌が歯茎に炎症を起こし、進行すると歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

この病気は 年をとると必ず発症するもの ではなく、若い世代でも進行する可能性がある ことが特徴です。

 

・60代でも歯周病がない人がいる

しっかりとした歯磨きと定期的な歯科検診を受けている人は、60代になっても健康な歯茎を維持していることが少なくありません。

例えば、歯間ブラシやデンタルフロスを習慣化し、歯科医院でのクリーニングを定期的に受けている人は、歯周病のリスクを大幅に抑えることができます。

 

・30代でも歯周病が進行する人がいる

一方で、30代でも歯周病が進行してしまうケースもあります。特に、以下のような人は要注意です。

△歯磨きが不十分で歯垢や歯石が溜まりやすい

△喫煙習慣がある(タバコは歯茎の血流を悪化させる)

△ストレスが多く、免疫力が低下している

△生活習慣が乱れ、栄養バランスが悪い

 

つまり、歯周病は「年齢=発症リスク」ではなく、「日頃のケアや生活習慣によって左右される病気」 なのです。

 

 

歯周病を防ぐためにできること

では、どのようにすれば歯周病を予防できるのでしょうか?

1.正しい歯磨きを習慣化する

・歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス を併用

・1日2回、歯茎マッサージするように優しくブラッシング

 

2.定期的な歯科検診を受ける

・3〜6か月に1回は歯医者でチェック&クリーニング

・歯石除去を行い、炎症の原因を取り除く

 

3.生活習慣を見直す

・禁煙する(タバコは歯周病のリスクを2〜7倍高める)

・ストレス管理を心がける(ストレスは免疫力を低下させる)

・ビタミンCやカルシウムを意識した食事を摂る

 

 

歯周病予防は年齢より「習慣」がカギ

歯周病は「年をとったら避けられない病気」ではなく、日々のケアと生活習慣次第で十分予防できるものです。

60代でも健康な歯茎を保つ人がいる一方で、30代でも進行するケースがあるため、年齢に関係なく意識してケアすることが重要です。

まずは 「正しい歯磨き」「定期検診」「生活習慣の見直し」から始めてみましょう!

気になる症状がある場合は、早めに歯科医院に相談するのがオススメです。

ご予約のお電話お待ちしております(*^-^*)